趣味のページ (全8ページ: 8ページ目フォットギャラリー)
岡山の有名な焼き物には備前焼(日本六古窯の一つ)があり、備前焼作家を紹介
する書物は多数出版されています。
しかし、備前焼以外の陶芸家も多数活躍しています。広く紹介する書物は殆ど
存在しないので、個人愛好家が足で調査した「備前焼だけでない岡山の焼き物」
作家群を紹介します。(未完)
地域 | 窯名 | 陶芸家 | 特徴 | 受賞歴 | 備考 |
新見 | 桑原焼 | 平尾宗全 |
2代目、急須アイデア |
||
〃 | 法曽焼 | 猪 風来 | 野焼、H17来新見 | ||
高梁 |
堕天使工 |
森上昌生 | オブジェ中心 | 県展:地域奨励賞 | |
〃 | 那須陶房 | 那須正明 | 食器、練込・掻落 | ||
〃 | 塩田焼工 |
横山 ゆきえ |
有田焼出身磁器 | 矢掛移転 | |
〃 |
備中荒神 |
岡本泰臣 | 陶芸教室 | ||
〃 | 吉備高原 | 平松陽月 | 2代目、書家 | 県展:岡市長賞 | |
〃 | 賀陽山水 | 仁熊良明 | 萩・信楽影響、登窯 | 県展:山陽新聞賞 | |
〃 | うかん風 | 大森知博 | 登窯 | ||
〃 | 川崎焼 | 川崎修二 |
織部系 |
||
〃 |
成羽白山 |
田邊収全 |
成羽焼、練込透彫 |
||
〃 | 弁柄焼 | 戸田典子 | 吹屋弁柄釉薬 | ||
〃 | 磐窟焼 | 三苫 明 | 鉄分多い地元土 | ||
総社 | 天子窯 |
児島 塊太郎 |
織部焼、虎次郎孫 倉芸大教授 |
伝工支展:岡市長2 県展:山陽新聞賞 |
|
〃 | 工房・天 | 天沼 徹 | 磁器、砥部焼修業 | ||
〃 | 作山窯 |
小池 斉 |
志野・織部自適 | ||
〃 | 林 淳子 | 磁器 | |||
〃 |
久保田 厚子
|
青白磁 釉薬濃淡 H19金重陶陽賞 県立大教授 |
伝工展:朝日新聞賞 伝工支展:理事長賞 県教長賞2 岡市長賞 金重陶陽賞 |
日本 工芸会 正会員
|
|
〃 |
小野山 嘉木 |
磁器 岡大教授 |
伝工支展:岡知事賞2 県展:県展特別賞 |
日本 工芸会 正会員 |
|
〃 | 真吉備窯 |
青木優三 |
地元土、草木灰釉 | ||
〃 |
熊代信太 |