地域 | 窯名 | 陶芸家 | 特徴 | 受賞歴 | 備考 |
寒風 | 牛窓焼 | 黒住泰久 | 寒風赤土、美濃焼 | ||
〃 |
東海林 由紀 |
半磁器、黒住泰久夫人 | |||
〃 | 寒風焼 |
杉田 純 |
寒風の土、食器中心 | 備中町出身 | |
瀬戸 | 熊山窯 |
荒井翔碧 |
砥部焼出、赤呉須釉 | ||
〃 |
北村 悟 |
焼締め、元漁師 | |||
〃 |
塩見金一 |
萩焼 | |||
木藤隆幸 |
白くファンタスチック、妻詩人 | ||||
大河内 信雄 |
クラフトから建築空間へ 県立大教授 |
||||
土夢人 |
おかだ きよし |
壁面レリーフ環境造形 陶人形 |
|||
永井典子 |
磁器 | ||||
工悦邑 |
白石 齊 |
テーマは「円」、建築空間 | |||
磐梨焼 |
瀧本得幸 |
||||
周籐俊一 |
志野焼、黒楽 | ||||
津山 |
福西雅之 |
磁器、祥瑞手文様染付 |
県展:地奨励賞2 山陽新聞賞 |
||
〃 |
辰野淳子 |
||||
〃 |
福田 守 |
||||
植木智子 |
県立大 矢掛に移転 |
||||
天王寺 |
花房稔雄 |
||||
天狗寺 陶白人 |
焼締め | 県展:地奨励賞 | |||
杉原基夫 |
地元の白い土 | ||||
柴田昌治 |
彩文備前 | ||||
船曳義人 |
独自の釉薬 | ||||
矢谷俊二 |
磁器 | 県展:地奨励賞 | |||
桑元謙芳 |
久米南道駅 | ||||
湯郷 | 永生与 |
尾高美紀 |
|||
蒜山 | 蒜山焼 |
小椋清至 |
蒜山の土、40種釉薬 | ||
湯原 |
龍王山 円月窯 |
宇佐一洋 |
志野焼 |